縦割りジャポン

yamaitaiin2009-10-24

昨日はコミュニティの規模がでかくなるとノイズが大きくなる旨を書いたけど、たぶんその続き。

市役所やその他行政機関は、縦割りだと批判されるけれど、役所以外にも縦割りは多い。

まず社員数が何千とか何万とかって大きな企業は、いろんな仕事があったり、社内政治があったりで、縦割りになってたりする。

役所の場合は、課ごとに仕事の内容が条例等で決められていて、例えば個人情報保護の観点などから、それ以外やったらダメよって感じなので、法的に縦割りとなっている。でもその通りにしてるとクレーム処理ばっかりになって仕事にならないから、運用で柔軟にカバーしようとしている。

どっちがいいとか悪いとか程度の問題でもなく、法的根拠があってもなくても縦割りは存在するという事実。



でも、人数が少なくても縦割りになることがあると、最近知った。

それは地域において。


例えば自治会と商店会が同じエリアにある場合。
商店会に入ってる人はたいてい自治会にも入ってるけど、自治会は役所の地域系の係の管轄、商店会は産業系の係の管轄と違うからか、すっかり縦割り。
同じエリアにいるんだし、規模も小さいんだから、一緒にやって当然とか思うけど、そうもいかないらしい。


でも自治会の中でもやっぱり縦割り。
自治会がさらに組に分かれてることが多いと思うけど、組が違うともう別の組織になってる。
自治会費の回収や回覧板を早くするため、便宜上の組制度だったと思うので、同じく便宜上、組を横断してやればいいことも、何かアンタッチャブル


たぶんめんどくさいから。仕事が増えるのもそうだし、調整が厄介なことも多いから。
昨日も書いたけど、会社やサークルよりも地域の方が多様な、価値観の違う人がいる。まぁクセのある人が多い気がする。
だから自分の組の中でもめんどくさいのに、他の組もあったら、さらにめんどくさい。

だからきっと縦割り。

役所の縦割りに文句をいう人は、自分も縦割り組織にいることに気づいてるんだろうか?

とそれはさておき。
縦割りは、何か目標に向かうためには、解消した方がいいと思うので、方法を考えたいけど、今のところスーパーリーダーな自治会長ががんばる。くらいしか思いついてない。

でもそれって時間や心理コストが高いと思うので、費用対効果でいい方法といえるかは、よくわかんない。やっぱりアンタッチャブルな縦割りで。という判断になるかもしれない。何かいい方法はないものか。

ソーシャルネットワークノイズ

「コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ(笑)」社長のブログという、ファンキーなブログがあって、mixiが最近つまらない理由について1年前に書かれた記事がある。

それによると、最初の数年にmixiにいた人は、面白いことを書くか、いるだけで存在感のある人だけだったけど、ユーザー数が増えるにつれ、数行しかない、読むに足らないレビューや日記が増えた。とある。

これはたぶん事実で、昔は全然知らない人の日記を見ても、さらにその人が自分と全く違う意見だとしても、読んでて面白かったし、会っても面白かった。

いくつかコミュの管理人をやっているけど、1000人を超えた辺りから、めんどくさいことが増えたし。

というような視点から2つの話を書いてみる。まずその1。


mixiみたいなSNSは、友達の友達は皆友達だという笑っていいとも的概念と、6人隔てれば世界中の誰とでもつながれるというスモールネットワーク理論によって作られているのだけど、やっぱり前者は少し違って、友達の友達の友達は単に知り合いだということ。

当たり前だと思う人が多そうだけど、多分に意味があるかなと思う。




昔のmixiは、居心地がよかったけど、最近は不快なことも多い。


サークルや会社の付き合いの方が、自治会や地域の付き合いより居心地がいい。というのにたぶん似ている。

サークルや会社って、目的やキャリア、スキル、価値観などがある程度似てる人の集まり。

一方で自治会や地域って、単に同じエリアに住んでるだけで、価値観とか全然違う。だからストレスを感じることが多い。


今のmixiもそれと一緒なんだな。だからストレスに感じたりするわけだけど、昔より今の方が、より正確な社会の縮図。

自分と全く価値観の違う人の方が世の中には圧倒的に多い。と知ることができるのはとても有意義。


尊敬するマイミクで、コミュニティとかの専門家のだいすけさんが以前書いた論文に、これからの社会は、地域というコミュニティよりもサークルのように目的を共有するコミュニティの方がつながりが強くなると書かれていたけど、それもたぶん事実。だってそっちの方が居心地いいわけだし。


ただ、やっぱり気の合う仲間と何かやっているだけでは、面白いことも、いいことも、結局内輪。
世の中を面白くしたり、よくするためには、自分と違う、とてもたくさんの人たちに対して、何かを届けていくわけで。


で、そういうときにやっぱりスモールネットワークというのは力を発揮する。
僕が直接話すにはストレスフルな人も、友達やその友達から話してもらうとスムーズだったりする。


ノイズ感みたいのが、いかにたくさんあるかを実感するために、mixiも、マイミクのマイミクのマイミクくらいまで分かるようにしてもらえるといい気はする。

それはさておき、今書いたような一連のことを、昔からやっていて、mixiでも早くからやっておられるのがネズミ講の皆さん。
別に好きじゃないけど、それを実行できるのはすごいと思うし、仕組みというかコツというかを知りたいなと思う。

たぶんその2に続く。

泉を湧かせに、大山へ

yamaitaiin2009-10-21

枯れまくり渇きまくりですよ。

最近イベントやら企画の仕事が続き、エネルギー放出しまくり、アイデア放出しまくり。忙しくってインプットがあんまりなかったんですな。

んで、もう涸れまして。
i'm starving.

これはインプットをしないとやばい。渇望渇望!
ともんもんしてたのですが、昨日朝起きたときに、んじゃあ山に登るかと。思い立って。

ただ、どうしても午後は外せない仕事があり、行けるのは午前中だけ。

ということで、午前中だけで帰って来れる山はないかと、うちにあった箱根と丹沢の山の地図を広げたところ、ちょうどありました。

ヤビツ峠〜大山。 登り 1時間、下り 30分。 ヤビツまで車で片道1時間ちょい。合計3時間半。

普通の会社なら朝5時に家を出て、登ってからでも8時半の始業に間に合う!
って僕には始業時間とかないので関係ありませんが。
でもたぶん、朝早起きして波乗りしてから仕事に行くって人と感覚的には同じです。

水、雨具、カメラと木の検索図鑑だけを持って出発。

大学時代に丹沢で、ブナやシカの調査をしていたので、地図に載っている山もほとんど行っているのですが、意外と大山は初登頂です。


別に慌てて山登りすることが目的でなく、渇いた体にいろんなものをインプットするのが目的なので、木を見たり、鳥や虫を探したりしながらゆっくり登りました。木はかなり忘れていて、調べっぱなしでした。

大学時代に樹木学実習というひたすら木の葉っぱから木を見分けまくるという授業があって、テストも実際の100種類の木の葉っぱを先生が山から取ってきて、その名前を当てるというものでしたが、当時まったく頭に入らなかったものは、やっぱり今図鑑を手に調べても、何の木だかなかなか分かりません。

キブシとかエゴノキとか。



ちなみに紅葉にはあと1〜2週間早いかなという感じで、ブナと一部イロハモミジが色づいていた程度。秋の丹沢に登るのが、何年かぶりなので、今年だけなのか、最近の傾向なのかわかりませんが、今年の紅葉はキレイじゃなさそうです。

病気や虫食いで黒ずんでいたり、枯れている葉が多い。何の影響でしょうかねぇ。この手の話をするとすぐ温暖化のせいにしたがる人いると思いますが、これはたぶん違うと思います。病気の主な原因は、酸性降下物(雨だけじゃなくて霧も雪もあるからこういうのよ)な気はしてますが、虫はなんですかねぇ。さっぱりわからん。

最近、僕のいた研究室は、丹沢にいかなくなったので、誰かに聞くのもできません。今週か来週また行こうかね。


なんかまとまりない感じですが、やっぱり突然だけど山に行ったのはよかったなと。何しろ日記も企画書も書きたいことがなく、手が止まっていたのが、動き出したし、帰ってきたら仕事の依頼も来たし、行ったおかげで動き出した感じですな。

魔法が弱くなってる

今日の金曜ロードショー魔女の宅急便らしいですね。
伸び悩んでる時にみたい映画No.〓が魔女の宅急便ですが、今日は見ません。

この映画の中で、キキが黒猫のジジとしゃべれなくなって…場面が変わってから『魔法が弱くなってるみたい』とか言うけれど、この魔法というのは本能のアンチテーゼか?とふと思ったわけです。

大人になるにつれ、都市型社会に染まるにつれて失われていく、本能、動物的カン、自然とのつながり。

と書いてたら、どこかの誰かの作品評で、このシーンについて、大人になっていく過程の葛藤を表現してるとか書いてたのを思い出しました。
僕の思った本能の話と遠からずも近からずというか、似て非なるものというか、真逆。


そういう風にも捉えられるけど、僕自身の今の関心は、僕の本能をどれだけ引き出せるかというところにあるので自分なりの解釈の方が励みになります。



人間はその気になれば他の動物以上に本能を引き出せるはずで(なぜなら動物にその気がないから)、そうするといろんなことが変えられるはず。具体的に書きかけたけど、何か気持ち悪いからやめます。


ちなみに魔女の宅急便の中で一番好きなシーンは、ウルスラの小屋での彼女のセリフ『魔女の血、絵描きの血、パン職人の血〜』って辺り。
そういう血があるかは知らんけど、自分の血って何なのか?とかそれを引き出すにはどうしようか?とか考えます。


映画の深読み。

サーバー移転時の注意

サーバー移転って言っても引越しでなくて、ローカルのテストサーバーから本サーバーに移すときね。

1.phpMyAdminNucleus_と接頭語がついてるテーブル全てをバックアップするため、
phpMyAdminで「エクスポート」>「ファイルで保存する」にチェックをいれて「実行ボタン」

またはNucleus管理画面のDB保存/復元からバックアップ
2.移転先のサーバー用に、FTPなどでローカルにスキン用ファイル、サイトにおいてる
画像やindex.phpなど(=NucleusのDBには保存されないもの)を保存

3.移転先のサーバーのDB用のphpMyAdminを設置、「SQL」>「テキストファイルの場所:」にて
ローカルの1:で保存したバックアップファイルを指定、「実行」ボタン

またはNucleus管理画面のDB保存/復元からリストア

4.DBが復元されたので、移転先のサーバーでNucleusのファイル類(2:で保存しておいた
スキン・画像などなど)を全部アップ。

5.移転先のNucleusの管理画面にログインし、「グローバル設定」のところで
移転先のサーバー用に一部書き換えが必要なところを変更。


あと、
移転前に「ブログ設定」>「ブログのURL」にhttp://からのフルパスでURLを書いていた場合は、それがそのまま移転してしまうので、<%itemlink%>などが前のURLになるので注意。

同じくTinyMCEを使っているとき、TinyMCEでのIMG参照URLが前のURLになっているので、これもちまちま書き換える必要あり。

CPIにUTF版Nucleusを設置

CPIサーバーのMySQLEUC-JPがデフォルト(設定可能らしいが、クライアントから一部だけパーミッション切ってもらって作業しているので確認できず)

Nucleusインストール前に、まずphp.iniを修正
参考:http://blog.heartfield-web.com/nucleus/cpi-nucleus-utf8.html

mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = pass
mbstring.encoding_translation = Off

このphp.iniを適当な場所に配置

.htaccessを修正
参考:http://x.document.secure.ne.jp/tools/php/php.php
   http://x.document.secure.ne.jp/tools/php/php02.php

suPHP_ConfigPath /usr/home/***php.iniをおいたディレクトリのパス***/
AddHandler x-httpd-php504 .php

これでインストールすればOK